お墓の建立費用と手続きの流れ|負担の少ない新しいお墓もご紹介!
「これからお墓を建てたい」と考えている方は、さまざまな不安を抱えておられることかと思います。
とくに大きな不安要素としては、お墓の建立費用と手続き関連なのではないでしょうか?
本記事ではお墓の建立費用と手続きの流れに関して、負担の少ない新しいお墓についてもあわせてご紹介していきます。
お墓の建立にかかる費用の目安
2024年に実施された最新調査によると、一般墓の建立にかかる費用の平均は149.5万円となっています。
建立費用は年々少しずつ安価になっているものの、高額な費用がかかることに違いはありません。
お墓の建立・管理に関する費用の内訳項目としては、「墓石」「永代使用料」「管理費」などが代表的です。
その中の「永代使用料」とは、墓地の区画にお墓を維持していくために必要な費用を指します。
このほかにも、開眼供養のお布施や法要に関する費用といったものがかかることもあります。
なお、お墓の建立費用は地域や墓石の品質などによって上下する可能性があります。
そのため平均額はあくまでも参考程度にとどめておき、詳細の料金については霊園や石材店で確認しましょう。
※出典:いいお墓「第15回 お墓の消費者全国実態調査(2024年)」
お墓を建立する意味や目的
お墓を建立する意味や目的についてご紹介します。
故人が安らかに眠れる場所を用意するため
お墓は、故人がこれまでの家を離れて第二の家で暮らすための場所であると考えられています。
そのため、故人が安らかに眠れるようなお墓を選ぶことが大切です。
近年では石で作られた一般墓や芝生墓地、納骨堂ではなく、樹木や草花に囲まれて埋葬される樹木葬や、思い出が詰まったリゾート地にお墓を立てるリゾート葬などもあります。
樹木葬とは?特徴や費用相場、メリット・デメリットまで幅広く解説
リゾート葬とは?メリット・デメリットや費用の目安を詳しく解説
残された家族の心の拠りどころとするため
お墓参りをすることで、お墓は残された家族の心の拠りどころとすることができます。
大切な人のお墓にお参りをして心の中で悩みを打ち明けたり、最近の出来事を報告したりすることで大きな安心感と深いつながりを得ることができるでしょう。
遺骨を保管する
お墓は遺骨を大切に保管する場所としての役割も持ち合わせています。
一度お墓を購入することで子孫が遺骨の納め場所に困らずに済みます。
ただし、近年はお墓を管理する跡継ぎがいない家庭が増えているのも事実です。
跡継ぎ不在や「残された家族に管理の負担をかけたくない」といった悩みを抱えている場合は、継承者の必要ない樹木葬がおすすめです。
お墓を建立する流れ
お墓を建立する流れについてご紹介します。
1.お墓の種類を決める
初めに、お墓の種類や供養方法を決定しましょう。
お墓のタイプには「一般墓」「樹木葬」「納骨堂」など、さまざまな種類があります。
「一般墓」は、お墓と聞いて私たちがイメージする昔ながらのお墓であり、先祖代々受け継いで管理・供養を行うものです。
しかし少子高齢化や核家族化が進み、最近では霊園や寺院に管理・供養をしてもらえる「永代供養」が人気を集めるようになりました。
樹木葬や納骨堂は永代供養が付属しており、「お墓を受け継いでくれる人が居ない」「お墓が遠くて管理が難しい」など将来のお墓の承継に不安がある方におすすめのお墓です。
費用面に関しても、一般墓を建立するケースよりも安くなります。
お墓の種類一覧|形式にこだわらない新しいお墓のスタイルを知ろう!
2.お墓を建立する場所を選ぶ
次に、お墓を建立する場所を選びます。
お墓は基本的に墓地に建立するものですが、墓地には管理団体による分類があり「公営霊園」「民営霊園」「寺院墓地」の3つが代表的です。
公営霊園
公営霊園は、自治体が運営している墓地・霊園です。
管理費用が安く、墓地の使用料が手頃である点が特徴です。
公営の霊園施設であるため、資金繰りや営利に関することで潰れるということがほとんどありません。
万が一墓地が無くなってしまった場合でも、きちんと対応してもらえます。
民間霊園
民間霊園は、公益法人や宗教法人が経営主体となっている霊園・墓地です。
公営霊園に比べると管理費用は高いですが設備が充実しており、整備も行き届いていることから、さまざまな形式での供養に対応しています。
寺院墓地
寺院墓地は寺院が運営している墓地であり、檀家になることでお墓を供養・管理してもらうことができます。
家族や親族がお墓の管理を行わなくても良い代わりに、お布施を払うことで寺院の経済面を支援します。
3.墓石のデザインを検討する
建立場所が決定したら、いよいよ墓石を決めていきます。
墓石には一般的な「和型墓石」から、近年人気を集める「洋型墓石」や「デザイン墓石」などさまざまなタイプのものがあります。
ただし墓石の購入からお墓の建立までは時間がかかるため、墓石のデザインを決定するのにあまり多くの時間を費やすことはできません。
また、埋葬には必ずしも墓石を使う必要はありません。
樹木やお花を墓標とする樹木葬や散骨などの、墓石を使わない埋葬方法もあります。
4.納骨と開眼供養を行う
一般的には、納骨とあわせて開眼供養を行うことが多いです。開眼供養は「魂入れ」とも称されており、お墓に故人の魂を迎え入れる儀式です。開眼供養は僧侶を招いて読経してもらう必要があります。
寺院であれば住職に、霊園であれば霊園の管理者にお願いしてみましょう。
お墓の建立が大変だと感じたら樹木葬という選択も!
一般墓にかかる費用やお墓の建立までの流れを通じて、「お墓の建立は大変だ…」と感じた場合、「樹木葬」を選択するというのもおすすめです。
樹木葬は費用がリーズナブルで手続きも簡単
樹木葬は従来のお墓と比較すると価格が安く、さまざまなニーズを満たす新しい供養方法として近年のお墓の主流にもなりつつあります。
また一般墓はお墓の購入~建立までに何ヶ月もかかるものですが、樹木葬であれば墓石の購入が必要ないので、その分の費用や手続きも不要となります。
そのため、一般墓よりも契約から納骨までの時間も早いという特徴があります。
加えて樹木葬の特徴としては、ほかのお墓よりも年間の管理費がかからないというメリットもあります。
伊東エリアの樹木葬は「はなうたガーデン-伊東-」がおすすめ!
静岡県伊東エリアの樹木葬をお探しの方には、静岡県伊東市にある霊園「はなうたガーデン-伊東-」をおすすめします。
「はなうたガーデン-伊東-」は、伊豆箱根国立公園最大級の樹木葬を行うことができるグリーン&フラワーガーデン霊園です。
樹木葬以外にもペットと一緒に埋葬することや、海の見える自然豊かな土地に囲まれたリゾート葬を検討している方にもおすすめです。
まとめ
本記事ではお墓の建立費用と手続きの流れに関して、負担の少ない新しいお墓についてもあわせてご紹介しました。
お墓はお盆・お彼岸・命日などに家族や親族が集まって、ご先祖様とのつながりを感じられる場所でもあります。
しかしお墓を建立するとなると高額な費用が必要になるうえ、さまざまな手続きを行うことになるため、近年では墓石購入を行わない「樹木葬」の人気が高まっています。
環境の保護、経済的負担の軽減、継承者は不要、自然と調和できるなど多くのメリットを持つ埋葬方法であり、今後ますます注目されることでしょう。